開設2007年3月1日。
管理人のテキトー日記です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
普段からTDKのXP ST-120の10本パックを常用しています。
A1UF625 A1UE627 各難あり品(?)が1本ずつ出ました。 D録画、ブロックノイズだらけ。 S録画、S/N悪い…。 頭30秒だけでもいいので、録画前のチェックを必ずやったほうがいいと思いました。 D-VHSのHSモードで顕著です。 松下NV-DHE20,東芝A-HD2000,ビクターHM-DH35000,日立DT-DR20000/DT-DRX100,三菱HV-HD1000で確認しました。 三菱HD1000のテープシミュレーターでみたところ、ハズレテープ2本の値がとても低かったです。 最近はS-VHS10本パックが2000円を切る値で入手できますが、以前の2500円程度でもいいのである程度の品質を保っていてくれたほうが嬉しいんですけどね…。 とは言え、DVD-Rと比較すれば不良品発生率はまだ低いです。 コピーワンスさえなければなぁ、と思う今日この頃…。 PR
ビクター株売却先、米2社に絞り込み
松下電器産業が子会社の日本ビクター株を売却する相手先が、米系投資ファンドのテキサス・パシフィック・グループ(TPG)と同サーベラスの2社に絞り込まれたことが3日、わかった。(読売新聞) ビクターマークの由来 我が家ではD-VHSが健在です。 がんばれビクター。
<DVDレコーダー>普及進まず 操作の難しさなどで敬遠か Yahoo!ニュース
操作の難しさ以前に、コピーワンスの存在のほうが影響が大きいような気がします。 DVD-R(CPRM非対応)に記録できない、CPRM非対応プレーヤーではコピーワンス放送を記録したディスクの再生ができない、個人使用の範囲であってもバックアップがとれない、ストリーム記録不可…。 ただ番組を記録するだけにしても、制限が多すぎます。 コピーワンスで複製できないわけですし、DVDへのデジタル放送ストリーム記録ができればなぁ…と思いますね。 規格外であろうと、それなら買う!という人もいるでしょう。 地デジなら、ストリーム記録でもDVD片面に30分以上入るわけですし…。
HITACHI Prius Air typeG 地デジ1周年記念モデル PC9G3R-XH3BDAAB0 税込54800円
CPU CeleronD351(3.2GHz) MEM 512MB HDD 320GB(プラス5000円で500GBHDDに!) D3出力・光出力・IEEE1394あり。 こいつで録画した番組を、D-VHSへムーブできるなら買いかな。 と、いうわけで日立に質問メールを出したところ、早速返信を頂きました。 ムーブはCPRM対応DVD-RAM/DVD-RWへのみ可能だそうです。 う~ん、残念。 とは言え、地デジチューナーつきメーカー製PCがこの値段というのは魅力的です。 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(09/03)
(08/29)
(03/16)
(03/14)
(03/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわし~
性別:
男性
ブログ内検索
最古記事
(03/01)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/06)
カウンター
カウンター
|