忍者ブログ
開設2007年3月1日。 管理人のテキトー日記です。
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



本日16時開局、超A&G+(9302ch)~。
9301ch UNIQue the RADIOからのお引越しですね。
しかも、デジタルラジオ受信エリア外でも、ストリーミングで聞けます。
素晴らしい!
http://www.agqr.jp/
>A&Gサイトの左のインターネットラジオメニューの「超!A&G+」をクリックしていただくと、再生されます。
職場でBGMとして聞くのもいいですね。(コラ

毎日6~深夜2時まで放送するようです。
リピート放送を除くと、平日は16~22時半、土曜は16~0時、日曜は16~17時となるのかな。

番組表はこちら
9301chの頃から一気に増えましたが、天たまとスマギャンが消えています。これは残念…。

ストリーミング放送のほうはビットレートが低いので、もっといい音で聞きたい方はデジタルラジオ対応機を買ってみるといいかもしれません。
当方ではSKNETのMonsterTV1DRを使用しています。
室内では全く入らないので、VHFアンテナを垂直偏波取り付けしたものを接続しています。
これに関してはまた後日。

かつてBSQRでやっていたeXtended Musicのような番組もあるのかな?
PR
約5ヶ月半ぶりの更新(汗
あれから、アンテナ周りを随分変更しました。
またぼちぼち書いていこうと思います。
さらにメカを徹底クリーニングした後、テープパス等のチェック。
手持ちDT-DR20000/DRX100 A-HD2000 HM-DH30000/350000 HV-HD1000との相互互換も問題ないことが確認できた。
ということでサクっと固定。

パナのD-VHSは再生機としての使用がメインになると思いますが、今日のKanon(BS-i)はNV-DH2でも録ってみようかな、と。
Panasonic NV-DH2

H02エラーが出て電源が切れてしまう、というジャンクをゲット。
テープが閉じ込められており、イジェクトもできない状態。

フタを開け、メカを見るとキャプスタンにテープが巻きついていた。
イジェクトを押すとキャプスタンが回転しようとしているものの、テープが回転の邪魔をしているのが分かる。
で、保護回路が働いてH02エラーを吐いて電源が落ちる。
メカは全体的に見るとキレイだ。プラパーツの黄ばみもない。

とりあえず巻きついたテープを除去。
これでキャプスタンが動くようになり、H02エラーは出なくなった。
キャプスタン付近には、テープカスがかなり落ちていた。

メカを外して、『よく割れるギア』を見たが、まだ大丈夫そう。
元に戻して走行系を一通りクリーニング。

適当にSテープを放り込んでD-VHSモードに切り替えて録画。
それを再生したらバッチリ録れていた。
よっしゃ。

隠しコマンド(?)で走行時間を表示させたところ、たった18時間と出た。
これはラッキーだ。

今月のジャンク運を使いきってしまったような気が…(笑
ハードディスクは高温で利用しても故障は発生しない、Googleが検証結果を発表

回転モノは止めるな!ってのはHDDにも言えることなのか…。
とは言え、夏は省エネ機能を積極的に使わないと、人間と近くのコンデンサが逝きます(汗


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かわし~
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター